ローマ法王−2

ローマ法王の訂正。

こころ世代のテンノーゲームさん、eireneさんなどの記事によると、

「法王発言の誤訳と誤報と誤読と誤解」

であるらしい。

教皇は非暴力を訴えるために、東ローマ皇帝マヌエル2世の発言を引用したわけで、イスラム教自体を暴力的宗教だと断罪したわけではないようだ。

とのことなのだそうだが、でも何故あのような台詞となったのか?


これについては、kom’s logさんの誤謬という記事の解説が詳しかった。

新聞・イスラム圏が問題にしている部分は、この問いを立てるための直前にあたる。話を進める端緒として、ビザンティンの皇帝が1391年ごろ行ったダイアログを引用するところから始まる。このダイアログは場所と時代を反映して、旧約聖書新約聖書コーランを引用しつつ、その内容を比較するものであった。ローマ法王は、この議論のうち、理性と信仰に関する部分を引用する。その引用の中に問題の部分がある。

In the seventh conversation [text unclear] edited by Professor Khoury, the emperor touches on the theme of the holy war. The emperor must have known that surah 2, 256 reads: "There is no compulsion in religion".

According to the experts, this is one of the suras of the early period, when Mohammed was still powerless and under threat. But naturally the emperor also knew the instructions, developed later and recorded in the Qur'an, concerning holy war.

Without descending to details, such as the difference in treatment accorded to those who have the "Book" and the "infidels", he addresses his interlocutor with a startling brusqueness on the central question about the relationship between religion and violence in general, saying: "Show me just what Mohammed brought that was new, and there you will find things only evil and inhuman, such as his command to spread by the sword the faith he preached".

The emperor, after having expressed himself so forcefully, goes on to explain in detail the reasons why spreading the faith through violence is something unreasonable. Violence is incompatible with the nature of God and the nature of the soul. "God", he says, "is not pleased by blood - and not acting reasonably ... is contrary to God's nature. Faith is born of the soul, not the body. Whoever would lead someone to faith needs the ability to speak well and to reason properly, without violence and threats... To convince a reasonable soul, one does not need a strong arm, or weapons of any kind, or any other means of threatening a person with death...".

The decisive statement in this argument against violent conversion is this: not to act in accordance with reason is contrary to God's nature. The editor, Theodore Khoury, observes: For the emperor, as a Byzantine shaped by Greek philosophy, this statement is self-evident.

黒字にした部分が問題になっている箇所である。全体の文脈の中では、つぎのように要約できる。キリスト教イスラム教をブリッジする位置に歴史的にも地理的にもあったこの皇帝が、モハメッドを批判した。このことは、ギリシャ的な理性を皇帝が踏まえているから、というのは明らかである。だとしたら、信仰と理性の融合は果たしてギリシャの思想を背景にしてのみ可能なのか、という問いに接続されてゆくのだ。

目下騒動になっているのは「モハメッドを糾弾した」ないしはもう少しましなバージョンでは「モハメッドを糾弾する歴史的文書を引用した」といったことなのだが、文章を読めばこれがかなりの見当違いなのはあきらかである。ザ・オリエンタリズムの問題として、「イスラムの信仰には理性がないけどキリスト教にはある」という点に注目して批判するならば、わたしは納得する。

私の前回のエントリについては、最もプリミティブな誤解に基づいていたものであったことは分かった。


しかし、まだ疑問と言うか不信は残る。全文を精読していないのでまだ誤解をしているのかもしれないが、kmiura氏の最後の段にも有るように、結局キリスト教以外には理性がないと言っているに等しいんではないのか? そうであるならば、そのようなものを主旨として引用する時点において、目一杯よく言っても無思慮で無神経。私には、結局現法王が、本人がそのように意識していないだけで、極端な言い方をすれば差別的なものの見方をしていることに違いがないようにすら思える。


さらに言えば、結局これって、現法王が、無意識的にしろ欧州を上に構えて見ているってことをさらけ出しているんではないのか?


というわけで、前記事のプリミティブな誤解については認め、一応取り消し線をつけておくが、正直まだ納得は行っていない。
ならばキチンと精読してから書けというところでもあるんだが。